BLOG

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 未分類
  4. 【ボイトレ初心者向け】歌う時、思うように声が出せないなら

【ボイトレ初心者向け】歌う時、思うように声が出せないなら

こんばんは!ボイスリード校長のえはらです!

 

今日は、声の悩みはあるけど、ボイトレをほとんど学んだことがない方向けに書こうと思います。

 

まず僕のレッスンで教えていることの大枠から。

 

まず、「声」というのは、”声帯”という喉仏の後ろ側についているヒダが振動することで生まれます。逆にいうとヒダが振動さえすれば、一応声としては成立するんです。

 

しかし、声を出すことが出来ても、歌うときの発声が上手くできるか?というと、それはほとんどの方にとっては難しいことです。

 

では、どうして話す時には難なく声を出せるのに、歌となった途端何やら難しく感じてしまうのかというと、そもそも、「話し声」と「歌声」というのは、全く違う運動によって成り立っているんです。今日は、この二つが似て非なるものであるということだけは絶対に覚えて帰って欲しいです。

 

よって、歌における発声が上手くいかない人というのは、“話し声と同じ運動で歌おうとしているから歌えない”のです。

 

では、具体的に「話し声」と「歌声」にはどのような違いがあるのでしょうか?

 

僕が考える歌声を作るための要素は、大きく分けて3つあります。

それは、

①呼気筋 ②喉を開く ③声帯操作

です。

 

シンプルにこの3つの”運動の仕方”によって、歌声を作り出すことが出来るという訳です。もっと言うと、歌になると上手に声が出せない原因というのは、

❶3つの筋肉の神経支配が足りていないから

❷3つの筋肉の正しく動かすことが出来ないから

❸3つの筋力が足りないから

これだけで、ほぼ全て説明がつきます。(「ほぼ」としたのは、3つの筋肉も周りの筋肉や骨など様々な関わりによって、その操作性に多大な影響が出るからです。)

 

まとめに入りますが、発声が長年上手く行かない場合は、こう言ったことを学ぶことで必ず解決策が見えてきますので、

・歌声は喉だけではなく、総合的な運動によってもたらされる

・それぞれの運動を正しく行う方法を知る、身につけることが重要

・今までの声の出し方が間違っていることを受け入れ、捨てる覚悟を持つ

こう言ったことを念頭において、物事を考えていってください。

 

そうでないと、たとえ何年努力を積み重ねたとしても、上手くならない(場合によっては下手になる)のが「声」の怖いところです。とても繊細ですからね。

 

ということで、この記事が皆さんの新しい発見となれば幸いです。

 

読んでいただいてありがとうございました!

 


楽に高い声を出すための動画50本を無料でプレゼント中

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

voice-lead.com/present