
マイクを使うといつも通り歌えないなら
ボイスリード校長のえはらです。
ボイトレが上手くいかない人に多く該当することについて軽くお話しします。
例えば、カラオケなどに言った時「いつも通り歌えないな」「歌いにくいな」と感じることは多くの人にとって起こることですが、それがかなり如実な方は”声の感じ方”を大きく変えて行く必要があります。
どういうことかというと、環境の変化で歌いやすさが大きく変わるというのはつまり”耳から聞こえる音”にとらわれ過ぎているということです。
だから、いつもと違う聞こえ方をした時に体が無意識的に「いつもと同じ声」に寄せようとします。
異なる環境下でいつもと同じ様な声を出そうとするというのは、”いつもと全く違うバランスでの発声”をするということなのです。わかります?混乱してきましたね笑
要は、聞こえて来る音に支配されていては、どんな環境でも歌える人にはなれない。
だから、環境に左右されない”身体感覚”で歌いましょうというご提案です。
よって、練習の段階から以下について強く意識していくことがとても重要です。
・呼吸筋の動き
・喉の動き
・それらに付随する身体の動き
「歌はスポーツである」とよく言われる所以はここにあります。発声も”身体感覚”、つまり身体をコントロールするという考え方がとても大切だからです。
ここで問題になって来るのが、それらの動きを”どうやって感じれば”良いか?ということです。
これにレッスンでは非常に細やかに感じられるところまでお伝えしていますが、言語化して網羅できる程シンプルではない為、気になる方はレッスンを受けてみてください。
とにかくお伝えしたいことは、「発声は聴覚ではなく、身体感覚が重要」であるということです。
歌っている時に「喉を開く操作方法」が解らないうちは、楽に歌えるという次元には到達出来ないでしょう。
では、何かのご参考になれば幸いです。
以上