
【実践動画解説あり!】歌う時、息が苦しくなってしまう方へ
ボイスリードの江原です。
歌っている時に息が苦しくて、振り絞ってしまう方は多いかと思います。
でもその一方で、ロングトーンも涼しい顔でやりのける人もいるのは、一体どうしてなのでしょうか?
この問題に直面した時、多くの人は、
「肺活量が足りないからだ!」
と考えます。
では本当に、歌にとって「肺活量が多いこと」はメリットになりうるのでしょうか?
今回はそれについて解説していきたいと思います。
題目は以下の通りです。
1. 結 論
2. 解説1️⃣:息が苦しくない時、何が起こっているのか?
3. 解説2️⃣:声が作られるまでのプロセスから考える
4. 解説3️⃣:「呼吸器官」と「のど」を協力させるには
5. 解説4️⃣:トレーニング方法(動画)
6. まとめ
では、いってみましょう!
結論
A.肺活量は多くなくても歌える
解説1️⃣:息が苦しくない時、何が起こっているのか?
息が苦しくなってしまう以上は、より少ない息の量で歌える様になれば良いわけです。
では、それが出来ている時の身体はどんな状態なのでしょうか?
少ない息で歌えている時の身体は、「呼吸器官」と「のど」が強く協力出来ています。
なので、この協力関係をいかに構築してあげるかが最大の鍵となります。
解説2️⃣:声が作られるまでのプロセスから考える
もし、「協力関係の構築」の条件が、“息の量”である場合は、「肺活量が重要」と言えますよね。
しかし、実際に協力関係の構築の為に必要なのは、「息の量」ではなく、呼吸器官の働き具合です。
具体的には、
「お腹の下の方」が、息を吐く“準備をした時点”で、どれだけ協力出来るかは決まって
います。
これが、呼吸器官とのどとの協力関係の構築プロセスです。
「息の量」は協力関係の構築に全く関係がありません。
解説3️⃣:「呼吸器官」と「のど」を協力させるには
よって、「少ない息で歌う」為には、「呼吸器官が充分に働いている」ことが必須条件となります。
どんな息の量であっても、呼吸器官がちゃんと働いていれば良い発声に繋がります。
なので、「息を増やすにはどうするか?」ではなく、「少ない息で歌うにはどうするか?」という発想に転換することを強くおススメします。
※「呼吸器官を鍛えるトレーニング方法」を後日動画で解説しますので、楽しみにしていてください。
解説4️⃣:トレーニング方法(動画)
まとめ
以上の理由から、
肺活量(=息の量)は全く鍛えずとも、歌に支障は無い
ということが言えるかと思います。
いかがだったでしょうか?
「歌には肺活量が多い方が良い」というのは、迷信だったのです。
この内容が真実かどうかは、是非後日公開する実践動画のトレーニングを継続することで、身体で時間していただければと思います。
ではでは!
——————————————————————————————————–
【著者プロフィール】
◉名前
えはら校長
◉職業
発声改善専門ボイストレーナー。栃木県宇都宮市にあるボイトレスクール「ボイスリード」の校長。
フースラー発声学を基礎とした「ロジカルなボイトレ」を栃木県に初めて持ち込み、喉を締めた発声や、声枯れなどの症状改善と得意としている。「これまで様々なボイトレを試したが上手くなれなかった」方を中心に口コミが広まり、常に定員が満員状態であることから、各所で”栃木県で最も予約の取れないボイストレーナー”と紹介されている。生徒は、高校生からバブル世代まで幅広く、バンドマン、アイドル、カラオケ大会上位常連組などの本格派からも指示されている。
経歴:
2008.03 高校生の文化祭でバンドのボーカルを始めたことをきっかけに、歌の練習を始めるも、「喉締め・裏返り・声枯れ」などの症状が酷く、当時好んで聴いていたBUMP OF CHICKENの歌が苦しくて歌えなかった事からボイストレーニングを始める。
~2015.03 様々なボイトレ書籍を買って、付録の音源で練習したり、地元ボイトレスクールに通うも7年もの間殆ど成果が出ず、たった30分のライブを歌いきることが出来ない時間を過ごし、途方に暮れる。
2015.06 たまたま行ったプールで泳いだ後に声を出してみると、今までにない声の”軽さ”を体感し、「声と身体の関係性」について調べ始めると、発声も全て”筋肉の働き”によって行われていることを知る。
2015.07~ 「発声を理論的に学べば、自分の症状も治せるかもしれない!」という希望を胸に、東京やアメリカの”筋肉や神経学、生理学”などを基にしたロジカルなボイトレを提供しているトレーナー10名以上に学び、2年以上の時間を、ほぼボイトレの勉強や実践練習に費やす。この期間に地声のキーが10個も上がる。
2017.07~ 自身の経験をもとに、地元の歌で悩んでいる方々にボイストレーニングを素晴らしさを伝えるべく、レッスンを始める。この時は勉強期間として、無償で数百本行い、成果に確信を得る期間となった。
2017.10 ロジカルボイトレを栃木県に広めるため「ボイスリード」というスクールを開校
2018. 06 初のワークショップ「ボーカリストの為のマイキング勉強会」開催。定員10名のところ、1日で12名の申込みが入り、即完売。
2018.12 2回目のワークショップ「本当に感動する歌の作り方」開催。定員20名が即日完売。
2019. 6 紹介が紹介を呼び、生徒満員で初の生徒募集打ち切り。
2019.11 生徒募集再開
2020. 1 再び満員により、生徒募集打ち切り
2020.3 4月からの新規生徒募集再開
◉出身・在住
茨城県出身、栃木県在住
◉音楽歴
バンドや弾き語りで歌ったり曲作ったりを15年程やってます。今はコーラスユニットでの路上ライブが多いです。
◉好きな音楽
音楽はかなり邦楽洋楽問わずかなり雑食ですが、ルーツミュージックはCHEMISTRY、BUMP OF CHICKEN、Mr.Children、ACIDMANなど。最近は洋楽(特に横ノリ系)多め。踊れるやつが好きです。
◉趣味
読書。愛読書は司馬遼太郎、伊坂幸太郎。
◉好きな芸能人
篠原涼子、吉高由里子、広瀬すず、松岡茉優、浜辺美波、はあちゅう。
◉休日の過ごし方
本読んでるか、歌ってるか、お笑い見てるか、筋トレしてるか、愛猫に遊んでもらってます。
◉最後に一言
オススメのアーティストや本があったら教えて下さい!